二重手術は目を大きく見せる手術と言われていますが本来の目の作りによっては二重手術で
二重には成っても、その形が目を大きく見せられない場合があります。
目の作りは人によって様々ですが目の内側に蒙古ヒダが目立つ場合があります。
蒙古ヒダは目頭から上まぶたにかけてかぶさっている皮膚の事です

このヒダが目立つ場合、目の内側を皮膚で覆う(隠す)事で本来の目の横の長さが短くしてしまいます。
このまま、二重手術をして二重のラインを作った場合
1.二重ラインが目の中央辺りから現れて末広型の二重になる
2.目が切れではなくまん丸なイメージに見える
3.目の異常がないのに(斜視ではないのに)寄り目気味に見える
となります。
1.の場合は控えめで目立たない二重と言う意味では好まれる場合もありますが、ヒダの幅が広いと
2.のようなイメージになるので出来上がりに満足されない場合があります。


少し極端ですが上の図のイメージで比較して見ますと。
左側が蒙古ヒダがある場合で眼が丸く小さく見えます。
右側が蒙古ヒダのない切れ長のイメージです。
元々の眼のアーチは同じ状態で横幅の違いで眼の見え方が変わってくるのです。
このような理由からきれ長の目のイメージの二重ラインを希望される場合はこの蒙古ヒダを調節する
目頭切開と目尻切開を提案されます。
また、平行型の二重が希望だけど蒙古ヒダの影響で困難な場合にも目頭切開が効果的な
場合があります。
目頭切開の手術には
Z法
W法(内田法)
V法
リドレープ法
色々な方法があります。
術者の好みや習得された環境や好み、蒙古ヒダの状態と希望される二重の形によって
使い分けられています。
目頭切開、目尻切除後は左右の目の横幅と、目と目の間隔が1:1:1の(美の黄金比率)になるのが
理想です。ただし、あくまで理想なので手術を受ける人の元々の状態から医師が調節してきます。
